2012年4月14日土曜日

すぐれた人

優れた人をご存知か?

正確には、優れた人、と言った時に、
あなたは誰を思いうかべたか?

あなたが思い浮かべた人を、ちゃんと覚えておいて欲しい。
それは、あなたの思考全体に重要な役割を果たしているからだ。

私はよく
優れた学者は優れた人格を持っているか?
と、問う。

つまり、いわゆる「学力」と「人格」とは比例するか否かということだ。



大学院で研究指導をする教員の人格、
中卒から働いている左官の親方の人格、
これらには有意な差があるのか??


多分、比例しないと答える人が多いだろう。
優れた業績を残した学者の人柄が優れているとは限らないし、
優れた人格をもった人が、すぐれた学力を持つとは限らない。

「学力」を身につける場である「学校」で勉強することによって
人格は成長しないと答える人が多いという話である。
学校での学習によって人格は成長しないということで。
これは教育制度の根源的な問題に通じる。

そもそも日本の学校は
官僚を輩出するために制度化された旧帝国大学に
アカデミックな性格なぞないのにもかかわらず、
それらの大学がさも最高学府かのように扱われ、ヒエラーキカルな関係を築き、
官僚政治への信頼や人材の集中を効率的に行ってきたという経緯がある。
周知のように、その結果がこの日本の機能不全である。

これら日本的アカデミックなものの信頼は失墜している。

したがって、学力と人格は比例しないと答える人が多いのだろう。
しかし、ここでの学力は、アカデミカルなものではなく、
官僚支配を前提とした統治を成立させるための大学を頂点とした
学力なのである。

そこで、少し、考えた人は

学力とは学歴ではないし、
人格は優れているとかいないとか、評価されるものではないというだろう。

そうそう、

人格という言葉自体が問題なのだ。
人格はドイツ語ではPersonlichkeit これを日本語に訳せば「個性」になる。
人には格があり、それには高低が付けられるという考え方は
明治、日本の近代化に伴って発生してきた。
つまり強国をつくるための、効率的な教育と人材育成のための洗脳だ。

すぐれた「個性」という言葉には違和感があるだろうが、
そういう価値を認めることが大切だろう。
ありもしない、格のようなものを、人につけ、
人間には高低の差があるのだ、と、
それは、崇高なものだと考えさせるその思考こそ、
日本の格差を隠してきたからくりなのである。

れっきとした階級と格差が日本にはある。
それを見えにくくさせるのが、人格と、という概念なのだろう。

では他方の学力は、
というのは、また今度。

さて、あなたのすぐれた人はどんな人だろうか。