2012年3月29日木曜日

死刑制度の何が問題か

相対的な議論はこの問題には適しませんので、
原理的な話しをしたい。

死刑制度は、法治国家として、
国家が人を殺す、というのを容認するものである。

国家に対して「死」をもって償うほど有害なこと、というのは、
国家の存続、平和、命を脅かすものだろう。
何をすれば死刑になるかというのは刑法に定めてある。

刑法の中には、人の命を奪う以外にも死刑が適用できる規定があるが、
実際は、人の命が奪われた場合にのみ死刑が適応されているそうだ。

なぜ「人の命が奪われた場合にのみ」死刑が適用されてきたのか。

これは、応報としての機能を死刑が担わされているからだろう。
応報とは、行いに応じてということ。
命を奪ったのだから命をもって償えと。
目には目を、歯には歯を、ということだろう。

目には目を、歯には歯を、という考え方は、
成熟した近代国家、福祉国家でどこまで通用するのだろうか。
つまり、その人の犯した罪に対して、
どこまでその人の責任を追及できるのだろうか?という疑問だ。
これは罪人だけではなく、
「人の行いはどこまでその人の責任にできるのか」という、
福祉国家における社会保障の考え方にも通底してくる。

入った企業がブラック企業だった。
過酷な労働を強いられてうつ病になった。
父親からDVを受け、トラウマで売春を繰り返す。
それは彼ら、彼女らの責任だろうか。

どこまでがその人の責任なのだろう。
私は、自分の人生の行い全てに、責任を終えるのだろうか。
何をもって責任をとるのだろうか、社会的地位、命、金、だろうか。
責任とは何だろうか。

他方で、多くの人の命を奪っていても、
大きな企業であったりすると、
誰も死刑にならず、賠償金ですませる場合もある。
経営者のとる責任は彼らの命でもって償われるものではない。

人間は社会的な存在である。
おぎゃーと生まれたその日から、誰かに面倒を見てもらい、社会で生きる。
おぎゃーと生まれたその日から、人を殺す人はいるだろうか。
人間は、社会との関係の中で「人を殺す人間」になってしまうのだ。
精神的な障害による殺人事件なども、障害が可視化できず
適切な処置が受けられないために「人を殺す人間」になってしまう。
そういう人間を作り出すのは、我々社会ではないのだろうか。

永山則夫から何を学んだのだろうか。

もう1つ恐ろしいことには
死刑を容認する社会は
死ぬに値する人間を作るということ。
命に値をつけるのだ。

では、あなたの命はおいくらほどだろう。
生きる価値のある人間なのか
社会は、生きる価値の高い人間によってのみ構成されうるのだろうか。

死刑を容認する人は、
無意識にも、命に価値付けをしている。
そういう意味で、そういう人こそ、社会に有害で、
死刑に値する人間なのではないだろうか。